2003年からキノコ観察や森林ボランティアなど活動しています
ホームページの文字等を大きくして閲覧する方法
2021.09.11
ホームページの文字が小さくて見づらいという声が複数の方から来ております。簡単に文字や画面を大きくしてご覧になれる方法を説明致します。
◎ 只今開いている画面の右上をご覧下さい。
◎ 画面を閉じる赤枠に白✖の下に小さな黒点・が縦に3個並んでます。ここをクリックして下さい。
◎ いろいろなタスクの一覧の表がでます。
◎ 中程に「ズーム」があります。
◎ ここのプラスをクリックすると全体が大きくなります。
◎ 何度かクリックして好みの大きさにして、ホームページの閲覧をお楽しみ下さい。
2022年6月26日(日)D班定例観察会活動報告
2022.06.27
「雨が降ったから今日は期待出来るのでは?」会員さん皆の思いで始まった6月の観察会。ほぼスタート地点でウラムラサキやクロトマヤタケが見つかり、早速テンション👆👆。
それからはウラベニガサが続けざまに見つかりながら、フサヒメホウキタケ、スギタケモドキ、ハチノスタケ、キララタケ、ムササビタケ、オシロイタケ、ヒメキクラゲ、コブリマメザヤタケ、ナミハタケなど倒木上に発生するキノコが主体に登場。地上発生するキノコは少ないかと思いましたがヒカゲウラベニタケやニオイアシナガタケ、オオホウライタケ、キツネタケ、アオネノヤマイグチ、ベニヒガサも見られました。
最後に鑑定会では小 ・・・
続きを読む
6月25日(土)E班定例きのこ観察&ゴミ拾い
2022.06.26
6月24日(金) AIR-G’FM北海道できのこ特集収録
2022.06.24
4回目のフラワーソン調査報告
2022.06.20
6月11日(土)野幌自然休養林、台風被害人工林再生のための育ての親活動
2022.06.11
藻岩山きのこ観察会とは
NPO法人 藻岩山きのこ観察会
〒064-0944
北海道札幌市中央区円山西町8丁目5番1-202号
中田洋子宅
Tel・Fax 011-631-8344
代表 中田洋子
きのこ観察会の開催や森林ボランティア活動
現在会員数250名
『藻岩山きのこ観察会は、主に藻岩山、旭山の自然を楽しみながら、きのこを通して会員の交流を図り、現状の植生環境に十分注意を払い、菌類の発生状況や役割に関する観察、記録、標本づくりなどを行い、その資料を地域社会に貢献できるようにし、さらに菌類の啓発・普及活動と環境保全活動を行うことを目的としています。』
藻岩山きのこ観察会の詳しい概要
表彰やコンクールなどの受賞履歴
当団体がこれまでに受賞した表彰やコンクールなどの受賞履歴を掲載しています。
藻岩山きのこ観察会の受賞履歴
藻岩山きのこ観察会の概要
お知らせ
活動報告
森林来楽夢(コラム)
活動計画
活動写真館
森林のきのこたち
森の花ごよみ
リンクサイト
情報紙『ポルチーニ』
年一回発行
『藻岩山の森林と関わるきのこたち』
消費税込み 5,500円(数量限定)
『家族きのこ観察会』
■9月第4日曜日9:00〜12:00
■参加費 幼児〜大人迄
一人300円(きのこ汁・傷害保険)
>> 詳しくは
こちらから
(c)copyright 2009 Moiwayama Kinoko Kansatsukai All Right Reserved. System by
伝えたいねっと